トップ > 職場のお悩み > キャリアップについて > 何から勉強したら良いのか 桜 2025/07/08 20:51 回答募集 何から勉強したら良いのか 今は、准看免許ありの看護助手として働いて7ヶ月過ぎたぐらいです。 今日、職場の方に准看護師として働きたい事を伝えました。ただブランクが、かなりあるので何から勉強したら良いか分かりません。 暫くは、看護師の時間が空いた際に教えてもらいながら看護助手と並行して復職を目指す事になりました。 いつから並行するのかは未定ですが、いつでもに備えておきたく勉強をしたいと考えています。 急性期病棟で、関連施設からの高齢者が大半です。 何から勉強していけば良いか、教えていただきたく思います。 今は、准看免許ありの看護助手として働いて7ヶ月過ぎたぐらいです。 今日、職場の方に准看護師として働きたい事を伝えました。ただブランクが、かなりあるので何から勉強したら良いか分かりません。 暫くは、看護師の時間が空いた際に教えてもらいながら看護助手と並行して復職を目指す事になりました。 いつから並行するのかは未定ですが、いつでもに備えておきたく勉強をしたいと考えています。 急性期病棟で、関連施設からの高齢者が大半です。 何から勉強していけば良いか、教えていただきたく思います。 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー 質問に回答する 2 件の回答 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 コントレイル 2025/07/11 10:43 桜 桜様 ブランクありからの急性期病棟への復職は覚える事も多く大変かと思います。 1 病棟で看護師のみが許されている看護技術を覚える。 例えば、① 酸素チューブのつなぎかえなど。病室から入浴ストレッチャーに移動する時など。 そこから関連させて酸素療法の勉強をする。 サーチレーションの正常値、酸素療法時の観察点など。 ② 点滴 ルートをとる。 関連するのは血管の名前、走行位置、血管の名前。 2 病棟師長など管理者に自分の今後の働き方をご相談されて、その上で必要な技術を教えてもらうのが1番効率が良いと思います。 3 新人看護師が病棟にいればどのような勉強をしているのか聞いてみるみる。 病院それぞれで求められる看護技術も違うと思いますのでこれくらいの事しかお伝えできませんが少しでも参加になればと思いました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ぷよぷよ 2025/07/09 12:23 早めに看護大学等の進学を おすすめします。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示桜様
ブランクありからの急性期病棟への復職は覚える事も多く大変かと思います。
1 病棟で看護師のみが許されている看護技術を覚える。
例えば、① 酸素チューブのつなぎかえなど。病室から入浴ストレッチャーに移動する時など。
そこから関連させて酸素療法の勉強をする。
サーチレーションの正常値、酸素療法時の観察点など。
② 点滴 ルートをとる。
関連するのは血管の名前、走行位置、血管の名前。
2 病棟師長など管理者に自分の今後の働き方をご相談されて、その上で必要な技術を教えてもらうのが1番効率が良いと思います。
3 新人看護師が病棟にいればどのような勉強をしているのか聞いてみるみる。
病院それぞれで求められる看護技術も違うと思いますのでこれくらいの事しかお伝えできませんが少しでも参加になればと思いました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示早めに看護大学等の進学を
おすすめします。